勉強会/輪講/12ステップで作る組み込みOS自作入門
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[勉強会]]
*12ステップで作る組み込みOS [#b3e37a11]
2012年夏休み。
----
#contents
**資料 [#d65d288f]
-12ステップで作る組み込みOS
--http://aslweb.u-aizu.ac.jp/aslwiki/download/12stepOS/12StepOS.pdf
-サポートページ
--http://kozos.jp/books/makeos/
**スケジュール [#nb211d81]
-プレゼンのテンプレートはコチラ
#ref(勉強会/輪講/よくわかる有限要素法/asl_template.ppt)
|日付|時間|章|担当者|本|スライド|
|||第1部 ブート・ローダーの作成||||
|2012/8/21|2限|1stステップ●開発環境の作成|奥山先生|||
|2012/8/21|3〜5限|2ndステップ●シリアル通信|井戸沼|||
|2012/8/22|2限|3rdステップ●静的変数の読み書き|大内|||
|2012/8/22|3〜5限|4thステップ●シリアル経由でファイルを転送する|大塚,伊藤|||
|2012/8/23|2限|5thステップ●ELFフォーマットの展開|白井,馬場|||
|2012/8/23|4,5限|6thステップ●もう一度,Hello World|長谷川|||
|||第2部 OSの作成||||
|2012/10/29|6限|7thステップ●割込み処理を実装する|井戸沼|||
|2012/12/17|6限|8thステップ●スレッドを実装する|大内,馬場|||
|2012/12/20|6限|9thステップ●優先度スケジューリング|石黒|||
|2013/1/7|6限|10thステップ●OSのメモリ管理|伊藤,白井|||
|2013/3/4|3限|11thステップ●タスク間通信を実装する|橋本、大塚|||
|2013/3/4|4限|12thステップ●外部割込みを実装する|中村,長谷川|||
終了行:
[[勉強会]]
*12ステップで作る組み込みOS [#b3e37a11]
2012年夏休み。
----
#contents
**資料 [#d65d288f]
-12ステップで作る組み込みOS
--http://aslweb.u-aizu.ac.jp/aslwiki/download/12stepOS/12StepOS.pdf
-サポートページ
--http://kozos.jp/books/makeos/
**スケジュール [#nb211d81]
-プレゼンのテンプレートはコチラ
#ref(勉強会/輪講/よくわかる有限要素法/asl_template.ppt)
|日付|時間|章|担当者|本|スライド|
|||第1部 ブート・ローダーの作成||||
|2012/8/21|2限|1stステップ●開発環境の作成|奥山先生|||
|2012/8/21|3〜5限|2ndステップ●シリアル通信|井戸沼|||
|2012/8/22|2限|3rdステップ●静的変数の読み書き|大内|||
|2012/8/22|3〜5限|4thステップ●シリアル経由でファイルを転送する|大塚,伊藤|||
|2012/8/23|2限|5thステップ●ELFフォーマットの展開|白井,馬場|||
|2012/8/23|4,5限|6thステップ●もう一度,Hello World|長谷川|||
|||第2部 OSの作成||||
|2012/10/29|6限|7thステップ●割込み処理を実装する|井戸沼|||
|2012/12/17|6限|8thステップ●スレッドを実装する|大内,馬場|||
|2012/12/20|6限|9thステップ●優先度スケジューリング|石黒|||
|2013/1/7|6限|10thステップ●OSのメモリ管理|伊藤,白井|||
|2013/3/4|3限|11thステップ●タスク間通信を実装する|橋本、大塚|||
|2013/3/4|4限|12thステップ●外部割込みを実装する|中村,長谷川|||
ページ名: